フリーランス

営業ゼロでもOK!月収150万円フリーランスの“仕事が舞い込む”習慣とは?

営業しなければ仕事が取れない。そう思い込んでいませんか?実際、営業が得意なフリーランスは少数派です。「苦手な営業に時間を割くぐらいなら、今ある仕事に集中したい」と感じている方も多いでしょう。そんな中、筆者は営業を一切行わず、現在では月収150万円を安定して超えるようになりました。その秘訣は“社内での信頼獲得”にあります。クライアント社内の評価と信頼こそが、営業を超える最大の武器となるのです。この記事では、営業なしで安定収入を得るための「信頼が積み重なる5つの習慣」を詳しくご紹介します。フリーランスとしての働き方を根本から変えるヒントになるでしょう。

営業しないで仕事が舞い込むのは“社内攻略”のおかげだった

営業活動をしなくても、継続的に仕事が入ってくる状態には、明確な理由があります。それは「クライアント社内での信頼」が積み上がっているからです。多くのフリーランスは、クライアントの担当者とだけ関係を築こうとします。しかし、実際にはその担当者の背後には、上司、部長、役員、時には社長クラスまでが控えており、あなたの対応はそこにも見られています。グループチャットの一言、報告メールの文面、定例会議での発言——その一つひとつが、社内での印象を形づくるのです。SNSよりも圧倒的に強力な影響力を持つのが、こうした社内での“見られ方”なのです。

クライアント担当者は、実はとても忙しい

クライアントの担当者は複数の案件を抱え、日々社内調整や確認作業に追われています。そんな中で「安心して任せられる外注先」がいるかどうかは、担当者の業務効率に直結します。つまり、あなたの存在が担当者にとって“いてくれて助かる存在”であれば、それだけで仕事がリピートされる可能性が高くなるのです。一度信頼されれば、こちらから営業せずとも「またお願いしたい」と声がかかるようになります。営業せずとも仕事が舞い込む最大の理由は、まさにこの“信頼の土台”にあります。フリーランスとしての最大の営業は、日々の丁寧な対応と誠実な姿勢なのです。

社内で“存在感”を出すという最強戦略

メールやチャットでのやり取り、定例会議での報告や発言。これらを通じて、あなたの仕事ぶりはクライアント社内に伝わっていきます。特に、上司や経営層が参加するグループチャットや資料共有の場では、一言のコメントや成果報告が高く評価されることもあります。たとえば、「○○様のご指示のおかげで、スムーズに進行できました」といった一文だけでも、担当者とその上司双方に好印象を与えます。このように、社内で“できる外注先”という評判が立てば、自然と上層部からの直接アサインや、他部署からの紹介が生まれます。これこそが、SNSを凌駕する“最強の営業戦略”なのです。

営業ゼロで信頼が広がる「5つの習慣」

1. レスポンスと納期で「この人すごい」と感じさせる

フリーランスとして最もわかりやすい信頼構築の方法が、レスポンスの速さと納期厳守です。クライアント担当者がメールを送った数分後に「承知しました。○日までに対応いたします」と返すだけでも、安心感と期待感を生みます。さらに、納期よりも早めに高品質な成果物を納品すれば、「もう終わったんですか?」「このクオリティでこのスピードはすごい」と印象づけることができます。こうした積み重ねが、「この人に任せれば間違いない」と思ってもらえる信頼の源になります。そしてその信頼が、次の依頼、さらにその先の紹介へとつながっていくのです。

2. 担当者を立てつつ、社内にも好印象を残す返信術

フリーランスにとって、文章でのコミュニケーションは自分の印象そのものです。特にグループチャットやCCメールでは、自分だけでなく担当者の評価にも影響する可能性があるため、慎重な対応が求められます。「○○様の明確なご指示のおかげでスムーズに進められました」「いつも丁寧なご確認ありがとうございます」といった一文を添えるだけで、担当者を立てながら周囲にプロフェッショナルな印象を与えることができます。このような積み重ねにより、「この人に任せておけば安心」「社内でも評判が良い」といった空気が醸成され、結果的に案件の継続や紹介につながっていくのです。

3. 会議での発言や共有で“自社メンバー並み”の立ち回りを

フリーランスとして案件に関わる場合、単に納品するだけでなく、定例会議や進捗報告の場に参加する機会もあるでしょう。そのとき、ただ話を聞くだけでなく、自分の言葉で報告をしたり、改善提案やリスクの指摘をしたりすることで、クライアントの信頼度は格段に上がります。「この人は自社メンバーと変わらない存在感がある」と思ってもらえれば、外注ではなく“戦力”として認識されるようになるのです。また、周囲が気づかない視点や、専門的な助言を自然な形で共有できれば、「○○さんも次のプロジェクトに入ってもらえますか?」とアサインの打診が来るようになります。

4. クライアントの“困りごと”を先回りで解決する

信頼されるフリーランスは、クライアントの「まだ言われていない課題」に先回りして対応します。たとえば、納品物に関するよくある質問を事前にまとめて送る、使い方の補足資料を同封する、あるいは次回に役立ちそうな提案をさりげなく添える。こうした行動は、相手の負担を軽くし、「この人は本当に助かる」と感じてもらえる最大のポイントです。クライアント担当者は常に時間に追われています。だからこそ、自分のことを考えてくれている、先に動いてくれる存在に大きな信頼を寄せるのです。その結果、急ぎ案件や困ったときに真っ先に相談される“頼れる存在”として位置付けられるようになります。

5. 感謝の連鎖が、次の依頼を生む

感謝は信頼を育てる最もシンプルかつ強力な手段です。メールやチャットの最後に「ありがとうございます」と一言添えるだけで、相手の印象は変わります。丁寧な言葉遣い、相手を気遣う姿勢、感謝の積み重ねが「この人とは気持ちよく仕事ができる」という評価につながります。また、相手も自然と感謝を返してくれるようになり、お互いが気持ちよく働ける関係性が構築されます。このような関係性ができていれば、困ったときや急ぎの案件が発生したときに真っ先に声をかけてもらえる存在になれます。感謝は小さな種ですが、それが信頼という大樹に育ち、営業ゼロでも仕事が継続して舞い込むベースになるのです。

クライアント担当者は、何を求めているのか

求めているのはクオリティ?それともスピード?

フリーランスとして仕事を受ける際、つい「高いクオリティを出さなければ」と考えてしまいがちですが、実際の現場で求められているのは“圧倒的な高品質”とは限りません。むしろ多くの場合、担当者が真に求めているのは「スピード」「安定した品質」「確実な納品」です。

早く、確実に、そして一定の品質を保って納品される——この組み合わせこそが、クライアント担当者にとって理想的な外注先です。納品スピードが早ければ、その分社内のチェックも楽になり、担当者自身の残業も減らせます。負担が減ることでストレスも軽減され、自然と「またお願いしたい」という気持ちになります。

さらに、あなたが提供したスムーズな仕事の流れによって、担当者の社内評価が上がることも。パフォーマンスが良くなれば、担当者の昇進や給与アップの可能性も高まります。結果的に「この人と組めば成果が出る」という信頼が構築され、リピートや紹介といった次の仕事へとつながっていくのです。

まとめ

営業しないと仕事が取れないという常識は、もはや過去のものです。今求められているのは、目の前のクライアントとの信頼を一つずつ積み重ねること。レスポンスの速さ、丁寧なやり取り、社内での立ち回り、そして感謝の気持ちを忘れない姿勢——これらすべてが“営業しない営業”を実現するための土台になります。たとえSNSでの発信や実績公開が少なくても、クライアント社内での評価が高まれば、仕事は自然と舞い込んでくるのです。今日からでも始められる小さな習慣が、未来の大きな成果へとつながっていきます。あなたもぜひ、営業ゼロで信頼と収入を手に入れる第一歩を踏み出してください。